2009年07月23日
変化
【いまさら聞けない?衆院選】(1)総選挙って何?
7月23日15時42分配信 産経新聞
初回のキーワードは「総選挙」。衆院選をなぜ、
総選挙と呼ぶのか。まずは、この素朴な疑問に迫ってみたい。
総務省によると、衆院選を総選挙と呼ぶのは、
衆院議員全員を総入れ替えする選挙のためだという。
このため同じ衆院選でも補欠選などの場合は、総選挙とは呼ばない。
総選挙で選ばれる衆院議員の任期は4年で、
定数は480人。8月18日公示、8月30日投開票が決まった今回の総選挙は、
明治23年に行われた第1回から数えて45回目となる。
総選挙は任期満了で実施されるときと、
解散によって行われる場合があり、今回は解散に伴う選挙になる。
一方、参院議員の場合は、解散はなく3年に1度、
定数の半分を選んでいるため、参院選は「総選挙」にはあたらず、
通常選挙と呼ばれている。
また、知事選や市会議員選挙などは地方選挙と呼ばれ、
議員を総入れ替えしても総選挙とはいわない。
総選挙の意味わかりました~
今回選挙を通じて国を自分たちが変える選挙!
っという意識が高いんじゃないかな?!
変化これが選挙のキーワード
自分達が変える!
今までは自民党の独裁・・・これも自分達が選択したもの!
自民党が悪いわけじゃない。
でも何も変わらない中で若者の心が離れて行った!
無関心・無表情・無感情
愛情の反対語が無関心って知ってた~?!
さあ今回はみんなで選挙へ行って日本を自分たちの手で変えよう!!!
伊豆の空から
Posted by 伊豆の空 at 16:08│Comments(0)
│選挙
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。