2008年10月31日
恵比寿物語 孤独編Ⅰ
孤独は優れた精神の持ち主の運命である。
ショウペンハウエル
恵比寿物語 孤独編Ⅰ
彼はここ恵比寿に来て初めて孤独を知った。
東京の春は伊豆の同じ季節とは思えないほど寒く
孤独は彼の神経をより鋭くとぎすませもしたし、
ひどくもろくもさせた。
それは広い荒野にぽつんと捨てられた
子猫のような誰かを恋慕う気持ちにも似ていた。
彼は恵比寿に来た19の春まで恋人という存在を知らない。
昭和52年(1977年)当時彼の周りで
恋人という存在を得ていた友人はまだいなかった。
31年後の現在(2008年)では考えられないくらい
その伊豆から来た青年たちはうぶであった。
恵比寿に来る3~4年前
かぐや姫の歌った『神田川』 大信田礼子の歌った『同棲時代』
東京を舞台にうたわれたその歌詞の言葉に
自分もここに来ればそんなほろ苦い青春が描けると信じていた。
しかしそこにはそのプロセスはまったく含まれていなかった。
恵比寿に来たばかりの彼はまず東京の孤独から知ることとなった。
その後荒波のように来る、
怒涛のような青春を彼はまだ知る由もない。
ただ今はその孤独という存在と向き合うのに精一杯だった。
彼の生きている昭和という年代は熱く、ピュアで泥臭く、
そして今彼を孤独が支配していた。
彼の支配者は、皮肉にも彼を少しずつ成長させていた。
それは母の胎内で胎児が育つのごとく
本当に目に見えぬほど少しずつ・・・・・
彼がいた時代でもここ西口は華やかであった。
しかし渋谷や新宿のような賑わいはなく
現在のように人をここで待つような
待ち合わせ場所には到底ふさわしくなかった。
彼の人生で初めてであった孤独は最初小さく
次第に大きくなっていった。
しかしそれは大きな、
そして新たな青春との出会いの胎動でもあった。
それは、まだ少しさき、
季節の変わる頃の話しとなる。
つづく
伊豆の空から
2008年10月30日
恵比寿物語
学生時代
蔦のからまーるチャペールで

って歌うな~
31年前伊豆から一人の青年が
恵比寿の狭い下宿のような安アパートに
越してきた。
青年は19歳
何でも出来ると錯覚していたし、
何も出来ないと落胆もしていた。
そんな普通の不安定な青年だった。
彼は大学の法学部2年生
学校は水道橋のキャンパスの無い
味気ないビルの中にあった。
これから3年間通う学びの屋に彼は軽い絶望を感じていた。
恵比寿から代々木で総武線に乗り換え
水道橋まで約30分
この通学路が彼の日課となるのだった。
恵比寿といっても住所は広尾1丁目にあった
彼の下宿は「臨水荘」という6畳一間
半間のキッチン
トイレは共同
もちろん風呂は無い。
電話は管理人さんの所にあり、
電話が入ると各部屋にあるベルが鳴り
そのベルが電話が来た事の合図で、
管理人さんの所まで行って電話を取るのだ。
勿論彼の時代に写真のような近代的な
駅であったはずは無い。
恵比寿の東口は暗く、
裏口の感があるあまり人の寄らない改札口であった。
とにもかくにも彼の人生の中でも短い
東京での学生時代はこうしてはじまった。
つづく
伊豆の空より