2008年10月22日

地産地消

地産地消







































チョット前ですが、静岡新聞の地産地消の記事の最初に、「ボッカデラベルタ」「アクアサンタ」を取り上げていただきました。

スローフード  スローライフ


を10年前に提唱してオープンした事icon22

この伊豆の地がいかに食の食材に、恵まれた土地かと言う事を自覚してそれを実践しているお店が少ない事face09(例えば伊豆でなじみの無いサーモンランチなどを平気でやる洋食屋さんが多いだとか)残念な事が多いんです。

伊豆でやるなら尾長鯛でしょ、ウメイロでしょ赤ヤガラでしょ、黒舌でしょ・・・・
出せる物はきりが無いicon12

美味しい伊豆の土地で取れたお野菜四葉のクローバー

函南の和豚もち豚ブタ?

修善寺の黒米で作ったパエリアspoon&knife

伊豆長岡の温泉で淹れたコーヒー紅茶cocktail

今、食の安全をどうするかは地産地消 これが答えではないでしょうかicon09

伊豆の空から







同じカテゴリー(グルメ)の記事画像
二光でツーパターン
目が点\(◎o◎)/!
目!怖すぎです(~_~;)
本当は・・・主役
主役は・・・
お嫁にいきます(T_T)
同じカテゴリー(グルメ)の記事
 二光でツーパターン (2010-08-30 22:13)
 目が点\(◎o◎)/! (2009-04-25 17:37)
 目!怖すぎです(~_~;) (2009-04-25 15:57)
 本当は・・・主役 (2009-04-24 14:12)
 主役は・・・ (2009-04-24 11:11)
 お嫁にいきます(T_T) (2009-04-24 08:44)

Posted by 伊豆の空 at 21:52│Comments(2)グルメ
この記事へのコメント
食品の安全性が問われるニュースが多い中、
生産者の姿が見えるものをいただくことは、
昔はきっと当たり前だったんでしょうね・・。

そのうち必ず伺いますっ ^^
子どもたちがもう少し大きくならないと、ゆっくり食事も楽しめない・・・
Posted by くららくらら at 2008年10月22日 23:10
くららさ~ん
そうなんです~
私の生まれた頃は
有機肥料(汚いけど人糞など)しか
無かったんで~す!
勿論キャベツに虫が付いてたり、
きゅうりがひん曲がっていたり~~
でも食べると伊豆の土の味がした!

それが化学肥料が出始めて
小綺麗で見た目の良い野菜が出て、
これを日本人が当たり前のように買った。

お味は?
二の次!
だめだよね~~~

いつでもお待ちしております。
お子様連れでも大丈夫
ご都合の良い日にいつでもおこし下さい!

伊豆の空から
Posted by 伊豆の空伊豆の空 at 2008年10月22日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地産地消
    コメント(2)