進化→変化(前編)
天城声さんから~
失ってはいけないもの。
残さなければいけないもの。
変わらなくてはならないもの。
変わってはいけないもの。
やらなければならぬもの。
やってはいけないもの。
人生色々。
と言うコメントをいただいた~
ダーウィンの進化論で
有名なガラパゴス諸島の
ガラパゴス象亀は~
一般的に↑
餌となる植物の多い場所にはドーム型が、
少ないところには
低木やサボテン等を
食べるため背甲が反り返った
鞍型が生息するとされる。
また陸上で最大級のトカゲ
ガラパゴスのイグアナは~
もっとわかりやすい変化をした~
陸上での草食活動が困難になった時
同じ植物のサボテンを食した~
厚いサボテンも噛み
千切って食べることができる歯に変化させていった。
消化できなかった棘は糞と一緒に体外に排出される、
消化器官も変化を遂げた~
そしてある種のイグアナが~
海へ向かった~
そして海の中のコケを食べるようになった~
鼻孔に体内に溜まった塩分を排出する腺を持ち、
四肢は水掻きと爪が発達し、
海中では爪を使い岩にしがみつき、
流れの早い海流の中でも
海藻を食べることができる~
尾は縦に扁平で、泳ぐのに適している。
これを
チャールズ・ダーウィンは~
「進化」と呼んだ~
恐るべき自然の驚異~
そこで得られた結論
生き物が生き残るために
最も必要な事
強さ…違います。
速さ…違います。
知能…違います。
それは環境に順応する
変化でした~
前編
後編につづく~
伊豆の空から
関連記事