ヤンキー先生

伊豆の空

2008年11月09日 12:44


昨日ヤンキ~先生こと義家弘介さん
学校の先生から国会議員の先生で
伊豆の国市へやってきました~~

37歳若き参議院議員
元 内閣官房教育再生会議担当室室長
肩書きは多いが
彼の場合実行が伴わなければ
厳しい評価を受ける
現況の教師の状態はわかった
家庭の状況もヤンキー先生の言う事はわかる
そこからどうするかだ
明確な答えがあったかどうかは
後ほどレポートを整理して書き込みま~す


で前回は終わった
この講演で心に残ったもの

日本時事評論より
『子育て四訓』
子育て四訓」は
山口県下に住む
教育者のA氏が
長年の教育経験を
踏まえてまとめたもの。
乳児は肌を離すな
幼児は手を離すな
少年は目を離すな
青年は心を離すな

「人間は成長した時
物理的距離は離れていくが
人間の一番大切な心は
より近くなっていかなければならない」
っといっているのか
これは私の意訳・解釈です

自分の感受性くらい 茨木 のり子さん詩
     ぱさぱさに乾いてゆく心を
     ひとのせいにはするな
     みずから水やりを怠っておいて

     気難かしくなってきたのを
     友人のせいにはするな
     しなやかさを失ったのはどちらなのか

     苛立つのを
     近親のせいにはするな
     なにもかも下手だったのはわたくし

     初心消えかかるのを
     暮しのせいにはするな
     そもそもが ひよわな志にすぎなかった

     駄目なことの一切を
     時代のせいにはするな
     わずかに光る尊厳の放棄

     自分の感受性くらい
     自分で守れ
     ばかものよ

(詩集「自分の感受性くらい」S52.から)


同じ考えを日本マクドナルドの
原田泳幸社長さんが

不自由 不満足を周りのせいにせず
自力で乗り越える意識持つことが大切


環境のせいにするな
環境の不利を自分の糧にし
環境を乗り越える事で
環境は自分の見方になる
環境を嘆く事が一番の徒労である
って言うのは同じく私の自論で~す

本音の感想は又後ほど

伊豆の空から

関連記事