伊豆の観光(前篇)
以前から伊豆を一つに!っと
言われながらその実現には至らなかった。
それは連携せずとも観光が成り立ってきた。
他地域から見れば圧倒的な地理的優位を背景に
漫然と観光を垂れ流してきた結果、
・伊豆は交通渋滞が多く、
・サービスが悪く、
・価格が高い
と言うイメージがついてしまった。(実際そうなのだが・・・)
それでも景気のいい時は
位置的優位性を発揮し停滞も許容範囲でした。
時が移り景気の大停滞期、
先日終了した1,000円高速が観光客の概念を
根底から変えてしまった。
今まで<遠出=出費大>が
高速代で大幅な節約が出来るため
<遠出=未知との遭遇>となり、
観光客は今まで知らない観光地と
遭遇する事になる。
その観光地が努力をして
正直に誠実に観光に
取り組んでいたのなら、
そこで一層伊豆の
「交通渋滞が多く、サービスが悪く、価格が高い」
の印象が確定になってしう・・・。
後篇につづく
伊豆の空から
関連記事